神奈川/湘南地域の中学受験(男子)

第一子の中学受験が無事終了。第二子の受験に向けて備忘録代わりにブログ開始。

(1)設問をよく読む

子どもが「わからない」と言った問題を、

すぐに説明する先生や親は、

私から見ればとても不思議で、

何が分からないのかを分析する前に

教えているということは、

「この部分で分からないはずだ」という

ある種の思い込みがあるからではないかと思います。

(医者に例えれば、患者が「先生、どうも調子が悪いのですが」

 と切り出した瞬間に、風邪薬を出す、みたいな。実は腹痛だったり

 自律神経だったり、といった可能性を考えないのか?)

例えば、

「ある市の人口は・・・万人で、このうち子どもは・・%です。

 その市には子どもは何人いますか?」

という問題を、子どもがギブアップした場合に、

一生懸命「パーセントの計算方法」を教える先生。

何故わからないのかを粘り強く本人に説明させると、

意外に「人口」の意味が分かっていなかった、

みたいなことがあります。

 

また、「1l(リットル)の水を、2dlのコップでくみ出す場合、

何回くみ出せばよいでしょう」

という質問で、

しっかり問題が読めておらず、

はじめの1リットルを1デシリットルと読み間違えていて

「???」となって固まっているケース、なども散見されます。

 

特にこの時期の男の子は、

注意力散漫であったり、国語力が不足しているために

算数ができないと勘違いされてしまうケースが

あります。

 

私は、本人が分からないと言ったら

何故わからないかを本人に説明させ、

粘り強く聞いて、

その分からない部分を特定し、

仮にそれが設問の読み違えである場合は

くすくす笑いながら

「問題読み違えているよ」と言いました。

 

そうすると、本人は「えー!!!」と言って、

必死になって読み直します。

そういうケースでは、

たいてい、問題の読み間違えが解消されれば

あっさりと解けました。